線形空間

経済のための線型数学

00

著者: 二階堂副包
出版社: 培風館

本書は主として経済学で使われることの多い線形代数の知識をコンパクトにまとめたテキストです。線形代数のテキストと言うと、行列計算から行列式、二次形式の理論を通ってジョルダン標準形まで というコースがイメージされるかもしれませんが、本書の通底を成すのは Frobeniusの定理と呼ばれる非負行列についての定理です。大学教養課程で線形代数を終えてしまうと、線形代数は単なる道具になってしま うことが多いものですが、上述の Frobeniusの定理や、Stiemke-Tucker の定理、線形不等式系の理論等、大学教養課程を越えたところにこそ線形代数の美しい体系がまっています。難易度としても(経済学のテキストにありがちな)理系を薄めた曖昧な仕様には全くなっておらず、読み応えのある楽しいテキストですので、経済専攻の方はもちろん、線形代数にいまいち「ノレない」理系学生や、線形代数を深めたい全ての方にお薦めします。

線形空間論入門

00

著者: 明松真司
出版社: 岩波書店

講師の明松真司による著書です。「線形代数学」にはさまざまな側面がありますが,その中で「抽象代数の入り口」という側面にスポットライトを当てて解説をした本です。「ベクトルの簡単な定義」からはじまって、最後には「商線形空間と次元定理」までたどり着きます。分かりやすく解説をしてあるので、独習にも向いているでしょう。高校数学「ベクトル」を学ぶとき、向きと大きさを持つ量」として定義されますが,実はこの定義はのちに拡張され、ベクトルは「線形空間の元」として扱うことになります。この「定義の拡張」は数学において非常に大切な「公理化」という考え方に他ならず,さまざまな分野で顔を出します。この本では「公理化とはどういうアイデアなのか」ということを,特に丁寧に噛み砕いて説明しています。また「well-defined」,「写像」,「集合の包含関係」など他書では解説を省略されがちな基本的概念についても、なるべく詳細な解説を付けてあります。また、演習問題の解説も「丁寧過ぎるくらいに丁寧に」書くことを心がけました。大学初年度での「線形代数学」でつまづいている方や、数学に興味がある高校生、線形代数学を今一度学び直したい社会人の方々にオススメです。